大掃除してます。
今朝は恵子さんと二人で家の内外を大掃除しています。長女夫婦と次女夫婦が連休に来るのをさっぱりとした気分で歓迎します。 一休みしているとヤマガラがやって来ました。あわててパチリ。ピンボケです。ヒヨコたちに餌としてパンの耳を刻んでやったら、お兄ちゃんが横取り。 上空を通過する旅客機も見上げています。出てきた、上手く撮れた、オートフォーカスが災いしてピンボケ。
View Articleボンベイ
FBのお友達になって頂いている、ブンちゃんの記事を見て知ったflightradarの画面です。日本が昼間の時にはアメリカは夜、それでも10000機もの飛行機が飛んでいるんですね。もちろん軍用機は別でしょうが。 現時点での我が家周辺のフライト状況。 グリニッジ時間は03:18です。...
View ArticleBoeing787 - ANA829便
今日も正午18分過ぎ、ムンバイ行きのANA829便が富野上空を通過していきます。上麻生上空から、上日立を、日立、藤谷、八神、小野を2・3秒ごとに飛び越えて美濃市へ、、、、そして中国、、、、インド、、、アラビア海へ。 平和であってこそですね。わが家の真南を通過。BOEING787- ANA829便去って行きました。午後7時40分、インド中部を西南西へ飛んでます。...
View Article平田オリザのインタビュー
今日は朝7時からT君が田んぼを3枚起こしてくれました。水はけが悪くて後回しにしてあったのですが上手く起こしてくれました。 10時半から12時半まで2枚、1時半から6時までに残った7枚の田んぼをすべて起こしました。トラクターの爪が摩耗してしまい、時間だけがかかります。例によって自分の田んぼは後回しにしてありましたが、6時過ぎに終わるころには土が切れるだけで掘ってくれなくなりました。...
View Articleヤマガラ、巣箱の子育て
今朝は田んぼに水が行き渡っているかを見て回った程度の農作業で済みました。一日中田んぼの畔の草刈りに勤しんだH君やM君には申し訳ないですが、5~8日の代掻きに備えて鋭気を養わなきゃ、と楽させて頂きました。 正午過ぎに赤ちゃんを連れた長女夫妻と、新潟から走ってきた次女夫妻が相次いでやって来て、3時過ぎには弟がシカ肉ソーセージとシシ肉を持ってきてくれました。...
View Article日本ミツバチの分蜂
子供たちがそろった連休3.4は畔塗り以来のトラクター作業でかなり疲れた骨休めの連休となりました。でも今度は遊び疲れました。 今朝は4時50分頃に赤ちゃんが泣いているのが耳に入って目が覚めました。もう一度寝入ったら今度は息子が『高沢観音へ行ってみたら、本堂で分蜂の気配があるので一緒に来てくれる ?』と起こしに来ました。 高沢観音は新緑の世界です。...
View Article覗き見御免、ヤマガラの糞
代掻きが始まりました。今朝は6時半に現場に出かけますと、少し水が低かったので水口を開いて少しずつ補充してきました。どの田んぼも藤谷の守護、大仏山がさかさまに写っていますが、土が水面に出ていると完璧には映りません。...
View Article餌をあさるセグロセキレイ
代掻きをしていると、粗起こししているときには寄ってくるカラスとトンビは来ません。キセキレイとこのセグロセキレイがせわしなく尻尾をピョンピョン振りながら餌をあさります。 人が歩く程度の速さで動くトラクターの窓を開けてパチリ。 何を狙っているのでしょうか。カラスたちのようにミミズではなさそうです。トラクターが行くちょっと先、排気ガスがもろかかります。 沢山くわえています。...
View Article虫こぶ、シマヘビ、アオダイショウ
今朝も一日中田んぼの代掻き関連作業でした。 今日の当番はH君、大都会の役所に勤めるえらい方です。しっかり掻いて、ヒエが生えないようにするのが彼にとっても重大な課題です。...
View Articleくそ食らえ、いいえ、お母さんありがとう。
予定通り25枚の田んぼの代掻きが完了しました。トラクターにこべり着いた泥を洗い流したら夕やみが迫ってきて、車庫に格納できませんでした。くたびれました。T君、H君、A君ご協力ありがとう。作業中にジュースやコーヒーを差し入れてくれた皆さんありがとうございました。 朝7時から作業を始めてくれたA君です。いつもかっこよく耳に電話をかけています。実はあれ私もやってみたいなー、と羨ましく思っています。...
View Article雨降りで骨休め
何か視線を感じるなぁ、というところでしょうか。 今は柔らかくて小さめの青虫が多いようです。そのうちにだんだん大きくなる雛たちに、運ぶ餌は種類も量も増えてくるのでしょうね。 巣箱の中で盛んにごそごそやってみたり、外を覗いたり。あんなに小さな目で人よりよく見えるなんて不思議です。 さぁ、また出かけます。...
View Article曇り空掻き田に映る土蔵あり
梅雨の走りのような日が続きます。木曜日からの田植えを控えてカラッと晴れた日が続いて、田んぼも乾いてほしいのですが、、、、。 洗面所のカエルだけは心地よさそうです。ロンの抜け毛をまとっています。 洗濯物は干せないので竿を独り占めしているのは、今朝ひながかえり始めた風呂場のツバメ。ヤマガラと比べると速く飛ぶことに特化したスマートさです。 代搔きの泥が沈み始めた田んぼが鏡のようになってきました。...
View Articleニワトリ
雨が降り続き、カビが生えそうですね。ヒヨコたちは数は減ったけど大きくなってきました。一日中、前庭や山裾、土蔵や車庫の周り、畑をほじくっています。脈絡なく移動して神出鬼没です。 すばしこくて捕まらなくなり、夕方になって、やっとロンのソファーにきておとなしくなります。走り回っているので骨は頑丈です。飛ぶ力も結構あって木にも登ります。...
View Article巣立ちかな ?
田植えを始めました。 7:40、車庫に行き田植え機のエンジンスタート、、、、、、と。バッテッリー上がりです。 あれ、昨日の始業前運転は調子よかったのに。うちの車庫からブースターケーブルを持ってきて軽トラの電力で始動。 今朝はT君です。コース取り次第で作業の能率が全然違うので、昨日レンゲ田で予行演習したようにアドバイス。 今日は彼が5反、私が2反植えて終了しました。...
View Articleヤマガラのヒナたち、巣立って行きました。
今日も田植えです。この晴れ・紫外線は、35年間夜の世界に生きてきたものにはきついです。体を射抜かれていることを実感します。 まず予告通り、ヤマガラの巣箱に最後まで残って、なかなか巣立てなかったグズちゃんのお写真を2・3枚、、、、もう時間がありませんが。 atoha hiruikouni
View Article水分補給で体温調節
おはようございます。田植えは昨日までに半分済ませ、今日はH君と二人です。今日は藤谷センターの周りです。墓地から見下ろすと、、、。夕暮れ時、忙しく働く銀吾さん。 体温を下げるためでしょうか、道路の水たまりでカラスアゲハが、水を吸っては腹の先からオシッコを飛ばしています。 しっかり水を飲みながら作業します。
View Article田植えが終わりました。
目が覚めたら雨降りでした。雨雲も全く、微塵もありません。 A君と呼び合ってとにかくセンターへ。H君がアノラックを着てやる気満々。やっぱり8時から始めました。各種重機の操作に熟練している A君と枕地の整地をするH君、頼れる仲間です。やがて雨があがり、日も差してきました。 雨具を脱いで作業が順調です。...
View Article木曽御嶽の雪解
朝9時に関ホタルの会の平田和夫さんと関市文化課の職員が藤谷センターに来てくださって、6月11日(土)午後6時半~7時50分の「ホタルの楽校」の打ち合わせをしました。安田銀吾さんが関市自治連の理事で藤谷活性化プロジェクトの広報・交流を担ってくれるので随分広まっていきます。...
View Article