Quantcast
Channel: 川合治義 つれづれのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2249

ニワトリ

$
0
0
イメージ 1
 雨が降り続き、カビが生えそうですね。ヒヨコたちは数は減ったけど大きくなってきました。一日中、前庭や山裾、土蔵や車庫の周り、畑をほじくっています。脈絡なく移動して神出鬼没です。
イメージ 2 
 すばしこくて捕まらなくなり、夕方になって、やっとロンのソファーにきておとなしくなります。走り回っているので骨は頑丈です。飛ぶ力も結構あって木にも登ります。
イメージ 3

 巣箱のヤマガラはなぜかうちの裏山には一切入らず、正面に寝ておいでの「仏山」の頭の部分へ飛んでいき、そっちからツバメに比べるととても下手な飛び方で帰ってきます。
イメージ 4
 てっぺんに明るく見えるの木がありますが、そこら辺へ飛んでいきます。すぐ下ののあたりに朴ノ木は白い花を咲かせています。
イメージ 5

 明日の朝から田植えです。早く雨が上がらないと困ります、、、、。

 雨が上がったようなので、車庫に行き田植え期の始業点検をしてから、レンゲだへ走らせてコース取りの予行演習をしてきました。肥料、じょろ、鎌、散粒器具などを整えて明日朝8時の田植えを待つばかりにしてきました。明日から4日間はとても写真は撮っていられないかも知れません。

 少し高価(60kg‐18000円程度)だけれど、里山の雑木林から流れ出る山水で丹精込めたうまいお米を栽培します。


 タケノコが伸びてきました。今年は切り倒さずに伸びるに任せます。従来の親竹どもが少し古くなってきたので新しい世代に交代させようと思います。
イメージ 6

今頃になってやっと咲いたシュンランです。
イメージ 7

大仏山を見るとガスが晴れ始めています。そろそろ止むかも。
イメージ 8

仏山のふもと近くから朴ノ木の花をパチリ、まるで蓮の花です。
イメージ 9
我が家と裏山です。ヤマガラの巣は右の建物の前、電線の支柱の奥の枝垂れ梅の中です。
イメージ 10

あれ、ヤマガラが糞をくわえてふらふらと飛んできました。
イメージ 11
ご苦労です。
イメージ 12

ずいぶん遠くまで、向こうの山まで運んで捨てるようです。ツバメは初めの1週間は親が咥えていきますが、それでも玄関を離れたとたんに捨てますから、車庫のあたりにまき散らしています。

 今、キジバトのつがいが餌をあさっているのは書斎の掃き出し窓の外、急傾斜地防護壁の法先で落ち葉の中のエサを漁っています。
イメージ 13



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2249

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>