ギンヤンマ
久しぶりにまとまった雨が降ってくれて、ホッとしました。勝手なものでこれくらいにしてほしいとも思います。南の海上には2つの台風がまだ西寄りの進路をとっていますから、これらが東よりにターンするときどこを通るかが気になります。...
View Articleスズメバチ
今日の夕方はひどい雷雨でロンがおびえたそうですが、木曽川の向こうでアルバイトをしていた私は小雨しか知りませんでした。 おかげで眠いロン。 昼間の授業を終えて一旦自宅に帰る途中、神野橋のたもとのファミリーマートに車を止めて津保川の様子を見てみました。 上流の武儀や上之保方面を。豪雨だとあと3mは上がりますね。...
View Articleボンバルディアープロペラ旅客機
また暑くなりましたが、空は青く、高くなりました。我が家の庭先から上空を見上げているとさまざまな旅客機が飛んで行きます。セントレアから北上してきた大型機東から北西へ飛ぶANA機高空を西へセントレア発新千歳行きJALと言ったところでしょうか。日本一周ANA遊覧飛行のボンバルディア機
View Article滝に涼を求める
涼しくなりましたが、もっと涼しいところへ行ってきました。美濃市の瓢が岳の南山麓にある片知渓谷です。標高800mの谷川は水が透きとおり、泳ぐアマゴがくっきりと見て取れます。ただし水面の反射や屈折の関係で写真は撮れませんでした。大きな岩が切り立っていてボルダリングで売り出しているようです。ふもとの看板近くから見上げた岩がほぼ水平に望めます。 ボルダリングって岩登り?...
View Article自分は大丈夫
自民党公認で2期目の任期途中にある、滋賀第4区選出の武藤貴也代議士。「戦争法案」反対のデモに参加している健全な青年たちを中傷していました。 あおったり、間違った情報で青年たちが法案に反対してデモに参加する、とか。 「この案件はクローズ(秘密の意味?)だからね。世間に知れたら大変!」子曰わく、民はこれに由らしむべし。これを知らしむべからず。 犯罪者が「心苦しい。」...
View Articleツクツクボウシが撮れない。
どんよりした空とムシムシ淀む空気、晩秋の雨模様はうっとおしいものです。昼間に小学2年生と3年生の兄弟に算数と国語を教えて帰る途中に、ヒノキの杜の階段を伊深の正眼寺へお邪魔してゆく夏を惜しむセミたちを撮影してみました。正眼寺 蝉の読経の 有り難き...
View Article尾関けんじ後援会の新パンフレット
関市社会福祉協議会富野支部長の内田さんが昼前にやってこられて、富野ふれあいセンターで今夜開かれる「地域ふくし懇談会」のファシリテーターをやるよう頼まれました。 私はそういう場所に行くとしゃべり過ぎてしまうので本当は遠慮すべきなのかもしれません。でもせっかく来て下さっての依頼ですからお引き受けしました。...
View Articleグラウンドゴルフ大会
昼前に西濃地方の若い夫婦が1人息子の幼児を連れて藤谷にやって来ました。私のブログの読者だそうで、息子の大ちゃんは水棲昆虫が大好き。銀吾さんのモリアオガエルの田んぼは、もうオタマジャクシがいなくなったので、それならということでマツモムシやコオイムシ、オケラなどを掬いに来たのです。 休耕田は起こしていないので田んぼの地面は硬いです。...
View Articleコオイムシ、イクメンのお勤め終了
今朝もモリアオガエルの田んぼは水を満々と湛えて昆虫たちの楽園です。極楽とんぼ、ならぬモノサシトンボ。あれ、コオイムシのタマゴだけが水中に漂っています。保育係のお父さんはどうしたのでしょうか。大...
View Article地域委員会、鼎の軽重が問われる時期
上之保村と武儀町は10年前までは独立した自治体で、公共サービスや付随したNPOや商業施設や福祉・医療施設などがある程度整っていました。 その点富野は合併前には関市役所の支所さえ廃止されてしまい、市街地ではない過疎地なのに市街地のような扱いでした。アクセスにだけは恵まれ市街地へも美濃市や美濃加茂市へも、さらには東京・京都方面、長野方面、富山方面のどこへも行ける I C...
View Article武藤貴也、すぐ辞職して頭を丸めよ!
「戦争に行きたくないという考えは極端な利己的考え」 自民党と公明党さえ公式には「戦争に行け。」とは言わずに腹で思っていることを正直にしゃべるおバカな武藤貴也代議士が記者会見。 弁護士の入れ知恵を丸写しで書いた巧みな作文で、自らの未公開株関与をすり抜けようと試みました。しかし公開されているラインの文「誤解を招くような大雑把な書き込みで、、、、、」...
View Article日本国憲法を守って身を守る
85年前の大日本帝国なら「戦争反対!」を言えば、たとえ地位のある名士でも職も名誉も失い、まして共産党員や同調者なら命も奪われ、遺体も所在不明となることもありました。 310万人もの国民が命を失い、うち200万を超える兵士がむごたらしく戦地に散りました。大部分は餓死と病死であり、その遺骨の収集は遅々としています。...
View Article稲刈り間近
今日は、わかくさプラザで弁慶俳句会の月例句会に参加しました。師匠の清水青風先生がご都合で欠席のため弟子どもだけで運営しました。やはり習い事というのは師匠あってのこととつくづく思い知らされました。 昨夜の雨を受けて今朝も2時間ほど草刈りをしました。 このぼたの上の田んぼは良く乾きますし、下のはいつまでもぬかるみです。夕べの雨で、ホタル保護の標柱が倒れてしまいました。 今まで立っていたのが不思議です。...
View Articleクモの巣にタマゴ
短時間にザーッと重い雨が降りますね。今朝はお日様が少しだけ顔を出しています。 わが大仏のてっぺん、モミの大木が標高435mに立っていまして、無数の果実が生ります。これから秋、冬、春いつ行ってもリスのかじったエビフライ状の果実のカスが散らばっています。大...
View Article側溝の管理は地元民の務め?なのでしょうね。
藤谷に現れるサルの群れ、レンゲを例年より40日早く刈り払ったのが奏功してかずいぶん小さくなりました。今朝見かけた3匹の群れ。車の窓からカメラを構えるとすぐに察知して逃げます。あぜ道を一目散。交差点では一旦停止、偉い、んです。 藤谷川にかかる、私のセントレア型田んぼへの筧を渡って向こう岸へ。 道路へ出るとき、左右確認。山に逃げ込み「悪いおやじには気をつけようね」...
View Articleアメンボ
梅雨がカラッと上がった分、秋霖がぐずつきます。気分もスキッとしません。 イネは「そろそろ収穫して欲しい。」と色付いてきたのですが、この雨で田んぼはすっかり水浸しです。藤谷川の農業用の取水口は閉じられています。 クロアゲハが庭先へひらひらとやって来て花の蜜を吸っては移って行きます。...
View ArticleHに思う
一昨日の晩、何気なくTVを点けたら「少年H」をやっていました。10年以上前にずいぶん売れた小説が映画になっていたんですね。神戸辺りで洋服の仕立て屋を営む水谷豊と伊藤蘭が演ずる夫婦と子供たちの戦争体験記です。 Hの選んだ文化の薫り高いはずの学校でさえ軍人が牛耳っています。...
View Articleキノコがいっぱい
10月半ばに予定している、高澤観音への藤谷側からの集団ハイキングの下見のため、思い足を引きずってまた観音様にお参り。雨雲の動きをレーダー画像で確認すると、昼過ぎまで大丈夫です。でもロンは「行きたくないよー。」新聞の4コマ漫画「おーい栗の助」の殿様が愛でていたツユクサが咲いています。...
View Article