Quantcast
Channel: 川合治義 つれづれのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2249

側溝の管理は地元民の務め?なのでしょうね。

$
0
0
 藤谷に現れるサルの群れ、レンゲを例年より40日早く刈り払ったのが奏功してかずいぶん小さくなりました。今朝見かけた3匹の群れ。車の窓からカメラを構えるとすぐに察知して逃げます。あぜ道を一目散。
イメージ 1
交差点では一旦停止、偉い、んです。
イメージ 2
 藤谷川にかかる、私のセントレア型田んぼへの筧を渡って向こう岸へ。

 道路へ出るとき、左右確認。山に逃げ込み「悪いおやじには気をつけようね」
イメージ 3

 県道の脇の粗草がまた茂っています。そのせいで道路が川になります。
イメージ 4
 暇人が鍬を持って出かけ、側溝の穴を探って水を流し込みます。

 ① まず地元藤谷で、
イメージ 5
② 側溝のふたを探ります、、、
イメージ 6
③ この辺りのはずです、、、。
イメージ 7
④ 継ぎ目の穴がふさがっていますね。
イメージ 8
 子供の砂場遊びのような面白さです。

 次は県道です。藤谷と違って他県NOの大型トラックやバイク、スポーツカーも。
それにしてもよく流れています。小水力発電所でも設置しようかしらん。
イメージ 9
① グレーチングを覆うミゾソバを刈り払いましょう。
イメージ 10
側溝継ぎ手の穴さがし、草に覆われていてなかなか見つかりません。
イメージ 11
突いて貫通すると気持ちよく落ち込んでいきます。
イメージ 12
 流れが止まりましたよ。

上流を点検しながら写真を撮ります。
イメージ 13
 ここではもう落ち込みが終了。
イメージ 14

 カーブのところで車線の半分程度が常時濡れています。泥を含んで路面はつるつるです。大型バイクか何かがそこでブレーキを掛けたら危ないです。

 道路を作ることには熱心でも、保守点検には不熱心な行政です。ここは地元民が道路の恩恵に感謝の気持ちで、できる保守作業くらいは自分たちでやっても罰は当たらないだろうと思う次第です。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2249

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>