半月ぶりに高澤観音へお参りしました。3.4km、1時間50分の散歩です。
西谷の芭蕉、明治時代にはもうあったとか。円空さんあたりが植えたのかも。
林正寺(藤谷10軒の旦那寺・廃寺)のそばまで銀吾さんがきれいに整備。
かつて関高校の強歩大会、女子コースでもあった。樫の木のトンネル、掃除。
このコース一番の掘割の急坂を上って来て、
90度の方向転換して階段が整備された遊歩道に進入して登坂
2週間前から、草刈り後の股関節の痛みが、堪えます。登りきるとしばらく平坦。
高澤観音の先先代の住職さんが建てられた門徒の宿泊施設、今は廃墟の脇へ。
振り返ると椎の木のトンネルへの入り口
フジ棚をくぐって下へ降りると仁王門、右奥に進めば高澤会館(廃墟)
振り返って見上げると、高澤観音本堂の右側階段が見えています。
多宝塔の下の消防ポンプ室、今日は防災の日ですから開けてあります。
振り返ると、ムーンライトコンサート会場の千本ヒノキ前広場
ムーンライトコンサートの時はここまでの写真の順に辿って来て、帰りも逆順に帰ります。真っ暗で何も見えない1000m、ご一緒にいかがですか。![]()

尾関けんじ市長の後援会パンフレットの撮影場所はここです。
本堂のびんずり様の台座には日本ミツバチの巣があります。
アカバチ(キイロスズメバチ)が帰ってくるハチを捕えていきます。ミツバチたちは入り口の警備を固めて、スズメバチが近づくと一斉に羽を羽ばたいて威嚇します。
ミツバチは専守防衛の日本国自衛隊、スズメバチは外国侵略のアメリカ軍。今我が国では、ミツバチをスズメバチにしようという遺伝子組み換えの暴挙が進行中。
頑張れミツバチ、日本国憲法が見守っているぞ。自民・公明戦争内閣打倒!
減っている防火用バケツの水を「みたらしの水」で補充しました。
秋の気配が濃厚な境内
このカメラ、いまいちピントが上手く決まりません。
仁王門から坂を多良木方面へ下りますとU字溝が溢れています。さっそく仕えているゴミを除けていると大きなミミズが出てきました。
これです!
さすがに、私も気味が悪いです。

私の靴は26cmです。まともに伸びたら35cmはありそう。![]()

この近くです。
FBの物知りなお友達が「ヒルだよ。」と教えてくださいました。
国内に約60種いるヒルで最大の「ヤツワクガビル」。北陸などに分布する在来種で、山中の湿った環境を好むため人目に付くのは珍しい。ミミズだけを食べ、吸血性のヒルと違って人を襲わないという。私はシーボルトミミズと勘違いしてました。