稲がぐんぐん伸びてきました。
梅雨の藤谷、木々はすっかり黒緑色?二酸化炭素を吸収して生長しています。田んぼの稲たちもどんどん分株して田をすっかり緑色に覆いました。でも条を見るアングルからだと田んぼの表情が違うことが分かります。 今朝は村の農民10人ほどが共同で、紋枯れ病、いもち病とウンカ防除の農薬を散布しました。本当なら農薬なんか振りたくないけれど、これをしないと作柄が悪くなってしまいます。
View Article放っておけばますますひどくなる水たまり
関市中池公園内にある日本陸上競技連盟第3種公認陸上競技場、今管理棟は取り壊されていて、最近地鎮祭が執り行われた新しい3階建て・4億3000万円ほどの巨費を投じた立派なものができるようです。その時点で総額約10億円の立派なスポーツ施設となります。...
View Articleモネの池、、興味なし
今日は2週間前に訪れたモネの池で有名な板取へもう一度。紫陽花もいいです。 蛍についてのいろいろな知識を授けてくださった森学先生が校長をなさった板取中学校、は今や保育園と小学校になっていました。門柱の上になぜかカッコウのブロンズさえずっていました。謂れがあるのでしょうね。 ブロンズの 郭公啼きて 子らの笑み...
View Article高校通学バスのこと、2
関のツバメの二番巣の雛たちが巣のふちに顔を出すようになりました。一番巣の兄・姉たちがときどき覗きにやってきます。でもそのついでに廊下や座敷、仏間、台所などへ探検に来ることがあります。そんな二羽が網戸のある台所から外に出られず、茶箪笥の上に置いた寿司桶のふちに並んで止まっていました。...
View Article蛙の鳴き声
アマガエルどもがうるさいです。 食堂でも居間でも、風呂でもトイレでも、書斎(物置)でも寝室でも窓に張り付いて「ゲロゲロ」「コロコロ」どうせならカジカガエルかなんかの美声を聞きたいのですが、食用ガエルよりはましです。...
View Article大雨で通学路が危険!!!
ピカッ・ドンンン~。稲光とほとんど同時に雷様が落ちました。これで目が覚めると、ものすごい雨でした。 皆さんのお力添えで、福祉委員の恵子さんが毎月催している「活き活きサロン」でモーニングセットを頂いて、少し雨脚が緩んだ10時前にお暇を頂いて1時前まで3時間かけて富野一円の被害状況を見て回りました。...
View Article稗、ひぇー
午前中は家周りの除草、、、父がやらなくなって本当に大変です。午後は疲れて昼寝。 4時から、水の管理が不適切だったせいでぼうぼうに伸びてきた稗を刈りに行きました。セントレア型のこの田んぼ、今まで稗が繁茂することはなかったのに。...
View Articleぎふ児童文学 届く
7月14日の中日新聞岐阜版に掲載された記事。 堀野さんは、まだお会いしたことのない私のフェースブック上の「ともだち」のおひとりです。記事の内容を見て「これはいい。」と思って直ぐパチリ。FBにもアップ。 そうしたらFBにメールで「一部贈呈します。」 今日の午後、汗だくの郵便屋さんがゆうパックで届けてくださいました。...
View Articleふるさと納税、変ですよ!
ふるさと納税、変なやり方だと思っていたが、各務原市でゲームのキャラにしてもらえる返礼が話題になっていると報じられるに及んで「くたばれ」と思うに至りました。 バカげた制度はやめて「地方交付税交付金」の精神で弱小自治体を援助するのが国の責任じゃないのでしょうか。...
View Article富野中学校、鮎釣りに挑戦
富野中学校の恒例行事・漁協の皆さんの指導で1年生15人が津保川で鮎の友釣りを体験しました。 その様子がケーブルのCCN-TV、エリアトピックスで放送されました。鮎釣り日和、天気には恵まれました。津保川漁協、富野の釣り師の皆さんが師匠を買って出られました。...
View Article梅雨明けの金華山
今日は毎月一度の岐阜県私塾連盟の昼食会でした。 岐阜市へは通常、美濃市・武芸川町跡部・岐阜市北野からトンネルを3つ抜けて古津、中川原へと走ります。 中川原の左手に御漁場という淵があって、ここは一般人の鮎漁は禁漁だそうです。なぜならここで捕った鮎は朝廷へ献上するためのものだった頃からの伝統。 ここに車を止めて、積乱雲を背にした金華山の山並みをパチリ。
View Articleキイロスズメバチの猛毒
軽トラがないと何もできないのが田舎の生活です。 知り合いのお宅の周りに捨てきれないで置かれていたゴミを下有知のクリーンセンターへ運んで引き取ってもらいました。 ちょうど昼休みの時間で心配でしたが、受付に2人、現場にも2人の係りの方がいて思った通りに捨ててこられ、安心しました。...
View Articleキイロスズメバチ再び巣作り
今朝、玄関の真上、ロンが寝そべる4mほど上空でキイロスズメバチがまたしても巣をかけ始めました。 裏山から杉皮を噛みとってきて、唾で練って垂木に吊り下げます。放っておけば秋には直径50cmほどの巣になります。赤ちゃんや嫁さんが危うくなるのでしばらくこれは放置できません。 入れ替わりやってきて、みるみる大きくしていきます。 気味が悪くて本当は使いたくないですが、、、 緊張の夏の朝です...
View Articleブドウの房
玄関のツバメ、2番巣は雛が2羽だけのようです。 今朝は親だけでなく兄弟や従兄弟たちも次々に玄関に飛び込んできて「早くとおいで、外は広くて気持ちがいいよ!」とばかりに呼びかけていましたが、巣立ちは明日以降にしたようです。...
View Article返り血を浴びる
梅雨は明けたと云っているのにどんどん雨が降ります。 先週はたった700㎡の大洞・セントレア型の田んぼの稗を刈るのに4回出動、のべ6時間以上かかりました。...
View Article今治市高地町1丁目
やっと見つけました。何度も何度も見せられていながら、住所は知らされないままの加計学園・獣医学部の新築工事現場です。今治市高地町1丁目の西の高台(いこいの丘 )です。 今治市役所の西1.7kmの標高50mの丘の、由緒ある古墳も壊しての造成と建築工事。 工事費用はこの種の工事の2倍にあたる坪単価150万円だそうです。もう直始まるNEWS23で報道されるはずです。...
View Article山羊さん除草隊
今朝は美濃加茂市内へ出かけました。中部台という北半分に工場群を背負う新興住宅団地の丘を越えていきます。 坂を少しのぼったところでヤギたちが刈られたばかりの新鮮な草を食んでいました。この山羊たちそこらじゅうでこうやって雑草を食わせてもらって数がどんどん増えてきましたよ。...
View Article弱った元気な年寄り
父を関中央病院へ月例の診断に連れて行きました。1時間半待ってやっと先生に診てもらえました。 「食欲はありますか?」 「はい、よう食べれるわな。」 「なんか困っていることはありますか。」 「今のところ何にもあらへんわなも。」...
View Article真っ白な蓮の花
昨夜はエアコンは効かなかったものの、夜半に降りだした雨で涼しくなって生きながらえた水兵さんは元気にディサービスのお迎えの車に乗り込んでいきました。家では仏頂面ですが、外に出るとけっこう愛想がよくなるのです。 介護保険のお陰で高齢者が意味ある余生を送れるのは本当にありがたいことです。特にわが父は人並み以上に健康なのが幸いしています。 あと8年生きれば尾関けんじ市長からお祝いを直に頂けるのですが、、...
View Article