さあ、やるぞ。
昨夜半の寒冷前線の通過に伴う雷、豪雨、突風はものすごかったですね。藤谷を囲む山の雑木たちが一斉に芽吹き、辺り一面薄黄緑に染まっています。今日から、あれ!高齢者の仲間入り。でも田舎じゃまだまだ洟垂れ小僧。肉体的には40歳代、精神面では30歳代、知恵はそろそろ知恵熱のころ。4月12日午後3時、あの読売新聞でさえ、こう書いています。もう秒読みです。...
View Article地域委員会‐来年度事業案
関市のフリーペーパーの先駆けであるブーメランが「せき里山ジャーニー」という特集で富野のシンボル「本城山」を採りあげてくれました。 高沢山、大仏山、本城山と富野北アルプスを歩いてくれたんですね。 来年度の地域活動部会はこの富野北アルプスと本城山の「小野城址」を巡ってくれる関やほかのとこのじんた(人たち)を呼び込もうという活動を展開したいです。...
View Article大雨は困りもの
4月になって雨が降り始めました。 藤谷川のゲンジボタルの幼虫たちが、水から出て上陸する時期としてはまだ少し早いです。今月の下旬、一日中しとしと雨が降って、幼虫が乾いて死ぬ心配がない晩に上陸が見られます。 ところで今夜あたりも大雨の予想が出ていますが、今年も短時間に90mm以上の雨が降ると、富野小学校・保育園周辺で道路や民家・小学校などで浸水の危険性が惹起します。...
View Article今年初めてのまとまった雨と水路の様子
今朝は8時に富野保育園の近くの水路を見に行ってきました。昨日の夕方から今朝の6時ころまでに降った雨は70mmほどですし、時間雨量も最大が10mmですから大した雨ではありません。 それでも降雨量と水路の流水量の関係をつかむには現地へ行ってこの目で見るしかありません。これを繰り返して、豪雨と洪水の相関関係をつかみ、関市にこの箇所の水路の改善による通学路の安全策を講じてもらう作戦です。...
View Article健康体です!
今朝は8時前に木澤記念病院へつきました。 十二指腸の腸壁の深くにあるしこりをバリウム検査で捉えたので、今日は胃カメラの番でした。結果的には問題なし。 これで2月から始まった検診が終わりました。 今回は脳のMRI撮影を始めて体験しました。きれいな血管で末端に至るまで瘤はありませんでした。 心臓のCTスキャンも始めてでした。きれいな心臓で、問題なし。...
View Article大般若祈祷会、高沢観音
今日は9時過ぎに父をデイサービスのお迎えに託してから、西谷奥のお寺前から徒歩で高沢観音‐日龍峰寺へ山道を歩いて13分。約束の9時30分少し間に庫裡へ到着しました。 日龍峰寺を支える各種の団体と武儀町内の自治会長さんたちにご出席いただいて総勢20名余りで、今年度の護持活動などについての話し合い。3月末まで会長を務められた福田尚雄さんの後に会長を引き受けられた森田博巳さんの報告を聞きました。...
View Article長良川を飲む
今日は月一回の岐阜県私塾連盟の昼食会でした。月一回きりのディナーです。 このところ岐阜へ行くときは、芥見あたりの長良川堤防沿いではなくて美濃市から武芸川の跡部を経て岐阜市の北野からトンネルを抜けて雄総に至るルートを走っています。 でも先月からトンネルを抜けずに長良川右岸を下るルートにしてみて、長良川の広さを再確認する場所を見つけました。 この少し下流の保戸島の裾で長良川に津保川が合流しています。...
View Articleもっと光を!
今夜は関市文化会館で催された「関市文化協会」の会合に参加しました。5月10日の定期大会の準備です。関市の各種文化団体から指導的なベテランの方々が集まってこられる中で若輩者の私は少し居心地が悪いです。 帰りに志津野から真っ暗な峠道を八神に下りて来ると、富野グラウンドに煌々と照明がともっています。飛んで火にいる夏の虫よろしくふもとに行って見ましたが、野球場にはヒトの気配がしません。...
View Article富野分団と蜂屋分団、明るさが違う
今朝は10時から正午まで、私の田んぼに隣接する藤谷川の土手の草刈りをしました。今シーズン2回目で早くも通算3時間の草刈りです。いったい何時間草を刈ることになるやら。...
View Articleモチツツジ
午前は中濃俳句大会の関連事務。 疲れるたびに家の近くの山裾を軽く散歩します。毎日新しい草花が咲いています。田舎に住むことは 主体的に自然には働きかける心構え がないと暇でしようがありません。 農作業もそうですが、お金はあるけど受動的な人は田舎暮らしには向きませんね。 これはモチツツジでしょうか、葉っぱの裏側はとくに粘っこくて、上着に押さえつけると離れません。きっと身を守るための技なのでしょう。...
View Article鶏糞の悪臭を根絶したい
日立と多良木を中心に養鶏場の鶏糞による悪臭による被害を見える化したい、との考えで、先週から関係地域の皆さんを一件ずつお訪ねして、悪臭のした日付・臭いの種類・臭いの強さをカレンダーに記録して下さるよう頼んで廻っています。...
View Article認知症サポーター
昼前には高沢観音で戦国時代を生き抜いた末に、関ヶ原の戦いで西軍に味方して滅びた武将佐藤某の末裔が毎年行われる法要に参加しました。 午後には田んぼ起こし2時間。今月末にもう一度ロータリーで細かく砕いて連休後半の代掻きにつなげます。...
View Article銀色のアマガエル
今朝、1時間草刈りの後、田植え機の試運転と昨日洗車したトラクターの点検。 田植え機も6条植えの新品なら300万円、トラクターも今のクラスの新品なら600万円くらいするでしょうか。とにかくこまめに点検して、痛みは最小限に抑えなくてはなりません。金曜日にはまた泥田へ入ることが決まっているトラクターですが、昨日3,40分かけて泥をすっかり洗い流しておきました。 アマガエルが稲の苗箱の中にいました。...
View Articleホタルの上陸・マムシ
今朝も1時間だけ茶畑と川沿いの土手の草刈り。 茶畑の一番端でマムシを発見!このヘビは怒るとその場を動かずにとぐろを巻きます。逃がせば将来私の家族が噛まれるかもしれません、ヒモで刈っていたので、刃のように一刀両断とはいきません。でも高速で回転するヒモに当たったマムシは伸びてしまいました。 軽トラの荷台に載せてブロックで押さえておき、草刈りを終えて帰宅してから確認すると、元気になっていました。...
View Article明るい上之保、暗い富野‐もっと光を
上之保の生涯学習センターの駐車場で行われている、関市消防団の上之保分団の練習風景を見学させてもらいました。明るいです。 よって影が見えます。 このような櫓につられた投光器が4~5基で照らしていますので、場内のどこでも落ちた5円玉が拾えそうです。 今夜の富野分団の練習風景です。 影が見えますか?...
View Article野暮なおまわりさん
昼前に名古屋から帰ってきた恵子さんを出迎えに関シティターミナルへ行く途中、藤谷の入り口から八神、志津野、テクノハイランドと関高校の強歩大会参加者をずっと抜き続けました。安全で自然豊かな富野はコースとして最適でしょうね。 正面の山は本城山、小野城址の解明に挑みます。浅緑 強歩の生徒 影重ね...
View Article東アジアの平和的安定
ミツバチの巣箱です。 西洋ミツバチですが、藤谷の一番奥の道家さんの養蜂箱は繁盛しています。プロの方がやってきて必要な世話をしていらっしゃるとか。周りの山の森林の花から集める蜜ですからおいしいです。...
View Articleぺるり の先生安らかに
忙しい一日でした。 朝は6時前に目が覚めて、本当はあと1時間寝たいのに父の朝ご飯が気になってもう眠れません。 電柱のヤマガラの巣箱です。どうやらヒナが生まれたようです。ロンの散歩がてら、この週末の作業の都合を探るため田んぼを一枚一枚観察してきました。今年度私が責任をもつ1.5haほどの田んぼの代掻き前の耕起作業に都合よく乾きつつあります。乾燥した田んぼの順に起こしましょうか。...
View Article食物連鎖
今朝は藤谷の水田に稲作用の水を引き入れる水路の頭首工の整備をしました。そのあとトラクターで断続的に耕起作業。 A君が作業している田んぼを見に行く途中の田んぼで見つけた羽毛の散乱。...
View Article