Quantcast
Channel: 川合治義 つれづれのブログ
Browsing all 2249 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

流れ星が燃えた。

 愛犬ロンの散歩に、夕日の光が無くなり、もうじき満月の光が浮いてくる前の暗闇を川に沿って歩きました。 いくつもの旅客機が小牧空港へ下りようと、高度を下げて東から西へと藤谷を横切ります。機体の右側に緑、左側には赤、中央には自動車と同じように前照灯を点けて3000m位なのでしょうか、ゆっくり旋回していきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミライと将来

 恵子さんは朝7時半富野ふれあいセンター集合で、文化会館での「関健康・福祉フェステイバル」に出かけました。地域密着の「ふれあいサロン」毎月開催と独居高齢者の見回り、フルーツ配りなどの福祉委員活動だけでもかなり大変ですが、そのうえ敬老会、文化祭なども当て職として参加しなくてはならず、守備範囲の縮小が必要です。ともあれ夕方6時前に帰ってきて「たくさん売れたよ。」と大喜びです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

黄身の色は

 富野ふれあいのまちづくり委員会の地域活動部会で、マップ作りと並んで与えられた課題である、獣害対策講演会で講師をお願いするめどがつきました。 私の依頼の趣旨をよく理解下さって、一応のOKをくださいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

つれづれのブログが乗っ取られた!

コンピューターのトラブルで昨日の日記が書けませんでした。大事な教訓最後に重要なことですが、万一ランサムウェアに感染した場合、身代金を払うべきではありません。お金を払ってもファイルが戻る保証はありませんし、犯罪者に金銭と個人情報を渡してしまうことになります。セキュリティソフトのサポートなどに速やかに相談をしましょう。ユーザの恐怖心をあおり、金銭をだまし取る手口はいまや定番です。パソコンやスマホ利用中に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水の神様、いまむかし

今日は岐阜の長良川河畔の某所で塾の仲間たちと昼食会です。 帰りは長良川をさかのぼり、武芸川の道の駅前を通り過ぎ、美濃市を通過して帰宅です。関市と岐阜市の境に東海環状道路のトンネルが開き、橋を架けようとしているところがあります。私は大の工事現場好きです。車を止めてパチリ、パチリ。こちらは関市植野のトンネル出口。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

稲の脱穀(稲こき)

 藤谷に2つしか立たなかった稲のハサ、今日はその所有者ご一家の脱穀作業です。じいさん、ばあさん、跡取り息子の三人で仲良く力を合わせての稲こき。 秋晴れになって藤谷の守護神‐大仏山はくっきりと見えています。私のパソコンは入院中、昔のラップトップでやっとブログを書いています。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水道水の漏れ、止まる

 藤谷の一番奥の道家さんの近くの、ほとんど通らなくなった市道の法面の裾で藤谷川ヘ流れ込む湧水がありまhした。散歩する人たちも「こんなところに水の道ができたんだ。」くらいにしか思っていなかったようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生還したけど重症です。

 パソコンが返ってきましたが、内部に蓄えた資料を引き出すためのプログラムはインストールし直さなければ鳴らず、もどかしい一日でした。 一番大変だったのは、ワイファイのアンテナをPCに差し込めばINに繋がるのが当たり前だったのに、何度やってもつながらなかったこと。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

トラクターよ、シーズンが終わったよ。

 私も、ドローンを飛ばす練習を始めました。ヒコバエの田んぼを起こす前、コンバインの作業跡が独特の模様を残しています。雷鳥や若鮎はこれを見ながら飛ぶのですね。 ヒコバエを刈り取らないと猿どもにシイナのコメを供給することになります。前 後 地上と違ってカメラの位置の基準がないので同じ地点の撮影は難しいです。谷の底ですから早くも山影が田んぼに差してきています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここ掘れ、爺ちゃん。

今朝は8時50分に藤谷を出発して田原のふるさと農園へ。 市内の幼稚園や保育園の幼児たちに芋ほりの体験をしてもらう、という関市老連の活動に参加しました。 今日は富岡保育園や桐ヶ丘幼稚園などの5ヶ園から、合計440人ほどの幼児が、3波に分けて芋ほりにやってきました。 小さなプラステック製のシャベルや手袋だけの園児もいて、おじいちゃんとおばあちゃんがスコップで深く掘ってほぐしてやるのが仕事。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

市道の舗装工事

 藤谷の関市市道はひび割れだらけです。それを昨年度に続き本年度も舗装し直す工事が始まりました。雨が降り出す前にドローンを飛ばして、従来のひび割れた路面をはがし取る工事を空撮しました。 ユンボのバケットがいとも簡単にアスファルトを引きはがしていきます。先週稲のヒコバエをやっつけた田んぼにうっすらとトラクターのわだちが残っています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一番奥の谷

 我が家の前の橋のたもとの実生の松が松くい虫にやられました。 藤谷の守護神・大仏山を空中から捕えました。 藤谷の一番奥の、普段は見えていない谷です。高沢観音から大仏山へ向かう古道はこの尾根筋です。中央の一番高いところが標高354mの高沢山です。その奥のやや低くて丸みのあるのが多宝塔の裏山です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

空晴れて影の長さに冬を知る

 藤谷の市道の舗装改修工事が続きます。市道の幅の3倍の法面が見えます。 藤谷下組の白山神社の階段の下が今日の舗装現場です。ここはかつての軽舗装の時代は、工事後すぐに割れ目ができ、轍がへこみ、ぬかるんでしまっていたところです。脇にしっかりしたU字溝が設置された以前の舗装は長持ちしましたが、それでも凹みが目立つ箇所です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

火山のマグマ、良識のマグマ。

 霧島火山帯と白山火山帯、、、中学3年生が実力テストの準備をしていたので、見てみると日本列島の災害について復習していました。問題集の基本事項のまとめには火山の噴火、地震、津波などが関連付けられてまとめてあります。 そういえば一昨年に、屋久島などへの全島民避難があった口永良部島は霧島火山帯に属した活火山です。その火山帯の南端は台湾で、北端はこの前大噴火した阿蘇山となっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富野ふれあい文化祭 関おもちゃ病院

富野ふれあいのまちづくり委員会が主催した、第7回ふれあい文化祭が成功裏に終わりました。 私は「関おもちゃ病院」の出張診察・手術に関するサポート係に任命されています。  今朝は一番早く来てくださった山田医師は8時30分頃にセンターに到着。実に予定の1時間前です。実際9時半ころにとお願いしておいたのですが、その前に今日のお医者さんが殆どそろってしまいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

清兵衛渕

 武儀町のコメリ脇、津保川の清兵衛渕に行ってきましたが、紅葉の盛りはもう少し先のようです。 一昨日の雨で少し濁っています。大きな真鯉が悠々と泳いでいました。 影の部分の砂利の堆積がなければ恐ろしく広くて深い渕でしょうね。 左岸の道路下には欅あるいは榎がたくさん連なっています。(ケヤキ・エノキ)上流側には、川の手前に中之保‐柳瀬、向こう側には下之保‐小宮の集落...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歯なしにならない

 朝、朝食後、昼食後、夕食後、就寝前と最低でも一日に5回は歯磨きを続けてきた私ですが、歯周病というのは歯磨きだけでは何ともならないようです。  西神野郵便局のそばの沢歯科に行き診察してもらうと、「よく磨かれているが、歯根が露出するほどに歯周菌病に侵されている。」ということで以前抜かれた歯とは別に今日また2本抜かれました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

武儀ロマンウオークの会

今日から霜月・11月です。 田んぼの作業は日曜日に機械化部会の4人でトタクターをきれいに洗って格納し、夕方からは機械化部会議、そのあと慰労会をしたので、一応農閑期となります。次は冬の凍てつきで田んぼが凍るようになったころに、来年度の稲作予定地の田んぼたちを荒お越しすることから始まります。これから春までは時間があります。ロンを連れて高沢観音参りです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夕日の見える山奥の古刹 - 高沢観音

 午前週2時間半ほど、深沼の田んぼの今年最後の草刈りをしてきました。ついでに水路に生えた溝そばの根も上げていたので、水はよく流れるようになりましたが、汗だくでぐったり疲れてしまいました。向こう側から見ると。轍をつないで水路にして排水溝につないで水も落とします。 今日もドローンの操縦練習です。 雲が広がってきて山がうまく写りません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

国際宇宙ステーション

今朝の4時33分、我が家の前の山影から出た国際宇宙ステーションをパチリ。10分前から準備していたにもかかわらず、あわててうまく捉えられませんでした。オリオン座と大犬座、冬の大三角形などを写して準備OKのはずでしたが。大犬の後ろ足(左下)当たりと分かっていればもう少しうまくいったかも。動かない恒星に比べると10秒間でこれくらい移動します。東南東の空から東北東へ、ほぼ水平な感じでスーッと移動していきまし...

View Article
Browsing all 2249 articles
Browse latest View live