今日は本城山登山の日でした。情けないことですが、田植えが終わったらくたびれが出てきて気力も衰えてしまいました。御免。目が覚めたらもう出発の時刻を過ぎていました。恒例の登山ですので、来月には必ず参加させてもらいます。![画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、空、木、草、山、屋外、自然]()
![画像に含まれている可能性があるもの:植物、フルーツ、自然、屋外、食べ物]()
![画像に含まれている可能性があるもの:植物、屋外、自然]()
![画像に含まれている可能性があるもの:植物、自然]()
![画像に含まれている可能性があるもの:食べ物]()
![画像に含まれている可能性があるもの:植物、食べ物]()
![画像に含まれている可能性があるもの:食べ物]()
![画像に含まれている可能性があるもの:1人、植物、屋外]()
![画像に含まれている可能性があるもの:屋外、自然]()
![画像に含まれている可能性があるもの:屋外、自然]()

午後の2時から5時まで茶摘み、そのあと炒って、揉んで、干して。
茶畑の管理が行き届かないのでいろいろな蔓が伸びています。こんなイチゴが生っていますが、このクサイチゴの蔓はトゲトゲで右手はかなり刺し傷があります。

畑の側の山裾にはかつて植えられ野生化した茶の木があります。これも摘んできました。木々の影なので葉っぱも軸も伸び放題です。

五百円玉の左は山裾の野生の葉っぱ、右は畑の栽培した茶葉です。

焼き鍋に、、、

適当量の葉っぱをもって蒸し焼きします。

ここまで炒ったらもうOK.

机の上で揉みしごいているとこんなふうになります。

それを廊下に広げてゆっくり自然に乾くのを待ちます。

これが昨日摘んできて、干したもの。

このところの晴れ続きのせいで乾きが早いです。これくらいの量の20倍くらい干せば来年一年十分に飲めます。
麦茶の原料もここまで成長してきました。
