梅雨明け宣言、もういいでしょ、この天気と暑さ。

午前中は富野地域委員会の地域活動部の仕事で、富野マップ作製への協力依頼文書作成と部員の方々へ配布、小・中学校へお願いに行ってきました。地域活動部会での3回の会議を受けて、富野の魅力を共有し、アピールできる素材探しのスタートです。

午後1時からは高沢観音へ歩いて昇り、昨日の法楽祭の舞台やテントを分解して撤収する作業をお手伝いさせて頂きました。私より年配の方々ばかりですが、作業は黙々となさる方々ばかりです。父と一緒に仕事をするのは苦痛でしたが、こういう方々を見ていると、父の姿がダブります。
3時半で上がらせていただいて山道を帰ってきました。クワガタムシは途中のアベマキの根元でごそごそやっていたのろまを撮ったものです。ちょっと暗くてピンボケになってしまいました。
4時半から恵子さんと二人で、名古屋へ赤ちゃんに会いに行こうと思います。
2か月ぶりでしょうか、楽しみです。![]()

ということで、お米や野菜やジャガイモやといろいろ持って行ってきました。風邪をひいて少し熱っぽくてあまり機嫌がよくなかったです。アブラゼミとクマゼミの合唱もすごいです。そろそろ赤ちゃんのお名前を発表しようかな。

でも、、、、、いないいないバー
、いないいないジー
、とやってるうちに笑い始めました。もうじき10か月なのにもうつかまり立ちして、伝って歩き回ります。ドッグサークルがあるので「犬も飼うのか?」と聞くと「!!」赤ちゃんサークルでした。![]()



娘もご夫君も元気に仲良くやっていてくれてうれしいです。娘は八月から半日勤務の職場復帰、九月からフル出勤になるそうです。職場の保育所に預けて来年春から市立保育園へ預けたいとか。
この娘は私たちが新米両親だったころは、末盛交差点近くの共同保育所に預けていました。午後から夜の勤めの私の任務は朝この娘を5・6km離れた保育所まで連れていくことでした。1年半ほどお世話になった春から近くの宮根保育園に預けなおしました。
共同保育所の保母さんたちは、春になるたびに子供がいなくなって、ほかのアルバイトをして食いつなぎ、新しい赤ちゃんが入所してきて初めて職場復帰という大変な勤務状況でした。
私たち親も、収入の10%以上?を払い、不用品バザーを路上で行うなどして保母さんたちのボーナスの足しにするなどして協力しました。
私たちは勤めに時差があったのと、近くに叔母が住んでいて、とてもよく援助してくださったので本当に助かったものです。
ご夫君兄弟もGPとGMの大学内の共同保育所で育ったとか聞いたこととがあります。偶然の縁とはいえ、そういう時代に子育てした同期生です。
未だに「保育園落ちた、日本死ね!」状態だなんて日本国はちっとも豊かになりません。