今日は薄曇り。
今日のコースは藤谷の一番奥の大ぼらに入り、椿沢を登って高沢古道、高沢山、観音滝、日龍峰寺を経て藤谷へ帰る4.96km-3時間のトレッキングです。
椿沢、なぜかこの沢はヤブツバキが多いのです。白肌の細い木ばかりでしょ。
椿の沢にある2mほどの滝、えーっと、カメリアフォールです。富野は下之保と比べてもそう高い山はなく、したがって滝もほとんどありません。滝の宮というところがありますが、今ではガサガサで滝らしいものはありません。その点藤谷は円空滝とこのカメリアフォールがあるという点で富野最深部であることを物語っています。
高沢山からは伊吹山以外は見えませんでした。
高沢山を経て今日も来ました観音滝。
見えます、見えます。合掌。
4 0年ほど前まではお不動様はここにいらっしゃいました。
徳川吉宗の享保の改革が終わった頃でしょうか。 宝珠と錫杖の地蔵菩薩。
母の辿ったかつての西洞ー高沢道を登って行きます。、、、おや。
立てて差し上げましょう。
てっぺんの欠けた部分を探して、載せました。飲み物はこれでご容赦、洗って。
こんなうち捨てられた山道を辿った母子があったなんて誰が想像できましょうか。ましてうつ伏せになって放置され、その子供のひとりに起こされた観音菩薩を知る人はいないでしょう。 観音様のある右上から下りてきて左下へ向かいます。手を合わせていらっしゃるので観音様なのだそうです。のどかにお地蔵さんと間違えました。
先日長い階段から見かけた杉の大木。本当に太くて、まっすぐに伸びています。
現在のお不動様の御堂が見えてきました。
最後に、上手くつながっていませんが。お不動様からそう遠くありません。