来週金曜日夜8時からNHK総合TV、「金トク」で「命をつなぐ川へ 岐阜県石徹白の旅」が放送されます。石徹白の豊かな自然や風情・人情が伝わればよいと思います。ちょっと間違えました、ごめんなさい。
午前11時半から岐阜市の長良川河畔のホテルで岐阜県私塾連盟の月例昼食会に出席させてもらいました。私の今の職業は一応「塾講師」を名乗っています。レベルは低いですが中学生の高校受験ならある程度の援助ができるノウハウがありますから、仲間の誰かが「手伝ってくれ」と言ってくれたら短期間ならお手伝いできるかも知れません。
今日は美濃市の笠神から池尻に抜け、さらに千疋へと長良川右岸を辿ってみました。道がぐにゃぐにゃで通りにくいですね。
池尻の工業団地の上手に大きなため池があり、何やら看板が立っているので降りてみました。

CF:(笠神と言えば藤井市長じゃないけどやばい方がいたようですがうまく収まったようですね。)![]()

外来種、今道端や空き地などできれい
な花を咲かせているキンケイ菊も外来種ですね。かつてセイタカアワダチソウが日本古来のススキが原を駆逐するというのでも問題になりましたが、ブラックバスとブルーギル、さらにはカミツキガメ、ピラニアなどから日本国の自然を守らなくてはなりません。自衛のための戦いです。![]()


それにしてもこの池を覆う浮き草はなんなんでしょうか?
帰り道に関市役所のそばの踏切を越えようとすると遮断機が下りました。
![イメージ 3]()
午後2時前でしょうか、武儀高校と関有知高校の生徒で満員状態で鈍走していきました。見ていると、やっぱりスマホを手にしている子が多いですね。
帰宅して俳句会の会報を書いていると裏山でサルどもの会話が聞こえます。この頃は乳呑児の弟妹に母を奪われた子ザルたちがたくさん集まって、母たちから少し距離を置いて遊びだしています。
姿を見せると目ざとく見つけてズラカルのでカーテンをカメラに巻き付けて盗撮。
子ザル、やっぱり見つけましたが、好奇心と恐怖心が拮抗して、カメラ目線です。
左下には「早く逃げないと悪い人間に撮られるわよ!」と言う母ざるの手が。いえいえ、遊んでいる右足でしょうか?サルは足でもモノが掴めます。
関市でもスマホについての行政的規制が始まるようです。教科書会社、東書ネットからコピーペします。
夜間スマホ禁止など要請へ=岐阜県関市教委
2014年7月10日
関市教育委員会は、小中学校の夏季休暇前の7月中旬、市立小中学校全30校の保護者に対し、スマートフォンなど子どもの通信機器を午後9時以降は保護者が預かることなどを要請する文書を送付する。深夜にスマホなどを使用することで子どもが犯罪に巻き込まれる事態を未然に防止するほか、昼夜逆転といった生活習慣の乱れを防ぐ狙い。
文書ではこの他、(1)子どもに求められても不要なスマホは買わない(2)買った場合は家庭内で使用のルールを作る(3)フィルタリング機能を使用する―などを促す。これまでは各学校で指導するなど啓発活動を行ってきたが、思うように成果が出なかったため市教委が全校の保護者に要請することとした。
市教委の調査では、市内の小中学生の約6割がスマホや携帯電話、通信機能付きゲーム機などの通信機器を所持。保護者から「依存症」を心配する声が寄せられていたという。
文書ではこの他、(1)子どもに求められても不要なスマホは買わない(2)買った場合は家庭内で使用のルールを作る(3)フィルタリング機能を使用する―などを促す。これまでは各学校で指導するなど啓発活動を行ってきたが、思うように成果が出なかったため市教委が全校の保護者に要請することとした。
市教委の調査では、市内の小中学生の約6割がスマホや携帯電話、通信機能付きゲーム機などの通信機器を所持。保護者から「依存症」を心配する声が寄せられていたという。
塾で中学生と長年対峙?してきた私にとってケータイやましてスマホなんて、勉強サボりの火に油を注ぐようなもの、勉強の天敵です。偏見かもしれませんが特に女子はこれを持つと途端に成績が下がる例が多いと感じてきました。
「うそつきは政治家の始まり、ケータイは成績低下の始まり。」とギャグ交じりに言って塾への持ち込み禁止。新入塾生はこのルールを伝えないままのこともあり、授業の途中でコールがあると有無を言わさず「お預かり!」でした。
本音は「そんなもん個人の自由やら。」と思うのですが、「あなたのためを思えば大人の僕が嫌われてもこうせざるを得んのや。」と複雑な気持ちになったものです。ルーカスなんて少年は鬼のような私の目を盗み、授業中にスマホで塾外の悪友とメールをしていた、と卒業記念の昼食会でみんなにばらされて叱られたものでした。