今朝は高沢観音の草刈りボランティアでした。60人余の方々が参加でした。![画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、群衆、車、屋外]()
![画像に含まれている可能性があるもの:木、屋外、自然]()

実のところ武儀町の方々とお会いするのはほぼ1月半ぶりでした。多くの方々に「残念だったなぁ!」と声をかけて頂き「ご期待にそえず申し訳ありません。」の繰り返しでした。先週NHKの夕方の「まるっと岐阜」で私の投稿したヤマガラの写真を見て下さった方が結構いらっしゃって「元気なんだな。」と思っていて下さったそうです。
私たち藤谷の8人は本堂周りなど境内の草刈りでした。私自身は本堂の左側の岩場と右側の白山神社付近をKさんとともに草を刈り、雑木の枝を切り払いました。8時半から12時ころまでに多分15グループ‐50人近くが参詣してくれました。NHKの行く年来る年以来ずいぶん参詣者が増えたのです。

エンジンを止めて、眼下を通過するいくつかのグループに声をかけました。「どちらからお参り下さいましたか?」福井、犬山、岐阜、関市内、一宮、、等尾張北部以北からの参詣者が多いです。インターネットで調べて来たという福井からの夫婦が印象に残りました。
お昼の味ご飯と鶏チャン・豚チャンを頂いてから、帰りにもう少し、藤谷までの高沢参詣道の草刈りをしてきました。そのあと共同墓地の草、とりわけ徒長したイタドリを刈り払ってから帰宅、2時半でした。夕方にはその高沢観音・日龍峯寺の室賀住職が父の6・七日の法要に来て下さいました。
夜の帳がすっかり降りたらホタルが飛び始めました。法事に来ていた叔父や叔母、義姉や甥や姪が大いに喜んでくれました。今後2週間、藤谷川ではゲンジボタルの明滅が続きます。特筆すべきは従来ほとんどホタルが飛ばなかった我が家の前の橋と下流の橋との間でとても多く見られることです。
生ごみを投げ入れてきたことと流れの脇の草を刈らなかったのが良かったのでしょう。
でも ![]()



また、我が家の正面の土蔵近くのカエデの枝には、モリアオガエルの数個の卵塊が産み付けられています。これもこの時期の藤谷の自然の豊かさを示す風物詩です。