富野中学校を撮影しました。中央の自治会の皆さんが草刈りをされたばかりの農道をため池まで行ってドローンを飛ばしました。制限高度手前の118m。
中学校前の市道斜面の上の山の上空です。本城山と大仏山も見えます。


かつては保育園児たちがこの洞を池のほとりまでお散歩していた?
富野小学校の今谷分団は55年ほど前まで、ここが通学路でした。
この池のほとりを歩き、奥の峠まで昇るともう坂の下は今谷の天神前でした。
確かに杉木立をたどった峠の向こうに藤谷の一番下手のお宅が見えています。
どうも今朝、私たちが行く前に中央の方々が道路の草刈りをなさったようです。さもなければこの池の堤防へまでは車で入れなかったでしょう。お疲れ様でした。
下之保の多良木界隈を撮影にお邪魔しました。奥に下日立の集落も一部。
高沢観音への岐路、キノコの休憩所が見えています。
かつてパチンコ屋だった建物やガソリンスタンドが見えます。
サークルK、みつばちの家、蕎麦「来る味」さん、稲刈りはもう終わっています。
そばの畑でしょうか、「来る味」さんの前の圃場がよく整備されていますね。
上野や殿村の一部が見えます。やはり津保川が大きな要素ですね。
奥に本城山と大仏山、手前には高沢観音の背後の高沢山が見えます。母は盆と正月と春の祭りの3回、私たち3人の幼子を連れてあの山を越えて西洞の実家へ里帰りして休息することだけが息抜きの時でした。
手前中央のオムスビ型の山の下を、ノミで掘った素掘りのトンネルが通っています。明治期の水力発電所用の導水トンネルです。こちら側の多良木に「こほり坂発電所」があり、その貯水池が名残を留めています。
群青色の屋根の横に青く見えるひし形のプールが貯水池跡です。上野側の津保川の岸に取水口があり、素掘りのトンネルがここまで地下を導水していたのです。
藤谷の田んぼもそろそろ稲刈りが近づいてきました。今月半ばには新米を送れそうです。皆さん今年度産もぜひご愛顧賜りますようお願いいたします。